トレーニング山〜手稲山
【日程】2019年5月22日(水)
【天気】晴れ
【コース】平和の滝登山口〜手稲山1023m〜ピストン日帰り
今日は体力作りのため、手稲山へやって来ました!
平和の滝登山口にある駐車場です。登山の人だけでなく、単純に平和の滝を見に来てる人も多いようでした。
11:20 こちらが登山口です。
何度か来たことがあったような気がしたけど、実は手稲山に登るのは今日が2回目でした。
家からめちゃくちゃ近いのに。
6月16日はトレランの大会がここで行われるそうです。普通の登山は避けた方が良さそうですね。
今日もとにかく暑いです。5月の北海道とは思えない夏日が最近続いています。
登山口から手稲山山頂までは片道およそ5kmの距離です。大体登り3時間くらいが目安だったような。
川沿いを歩いて行くのでずっと水の音が聞こえます。冬に来た時には凍っていた砂防ダムのようなところは水量がとても多く、水の音しか聞こえない程でした。
手稲山ってこんな感じだったっけ?市街地から20分もしないのにこんなに緑が多くて良いですね。
川によくあるやつ。
水の流れがとてもキレイで時々立ち止まって見てしまいました。
鉄塔です。これは頂上まで繋がっているんですかね?
所々アップダウンはあるものの、始めはほとんど傾斜もなくほぼ平坦な道を歩いていきます。
葉っぱ。
山紫陽花?
沢沿いを歩いていきます。水の音に癒されますねー。
花にモンシロチョウらしき蝶がとまっていました。
キレイな川!
12:10 ベンチが登場。ここで少しザックをおろして水分補給。今日はトレーニングのつもりで来たので、飴と水と、頂上で食べるパンしか持ってきませんでした(*´_ゝ`)
ここからコースは左へ。右にもいけそうな雰囲気ですが、ちゃんと注意書きがしてあるので、迷いこむことはなさそうです。
ここからは少し道の感じは変わります。傾斜が急になります。
なにかわからないピンクの花。
森林浴。
一部ロープがありました。降りるようというより、帰りの登り用ですね。
橋を渡ったり。
シラネアオイが咲いてました。
結構立派な滝も見ることができます!
近場の山にしては見所満載の山ですねー!
平和の滝から2.5km来たようです。ここで半分。
急にゴツゴツした岩が登場。ここも登山道です。
相変わらず左側には川。
道はだんだん岩がゴツゴツした道に変わります。ここをトレランで走るのかぁ。走るのは嫌いなので考えられないです(-∧-;)
北海道の沢の水はエキノコックスが心配されているので、煮沸不要と書いてない限り、そのまま飲むのはリスクが高いです。浄水器を通すか煮沸することが必要です。
またロープ。
やっと岩場のところまでやってきました。
ここに少しだけまだ雪が残っていました。
日陰だから溶けにくいんですね。氷になってツルツルでした。
雪の部分はほんの少しだけ。
ここからガレ場が始まります。
これも札幌近郊の山とは思えない光景ですが、手稲山はここが見所といいますか、近場の山なのに結構登りが耐えがあります。
空もやっと見えるようになりました。
森の中を埋めるように岩が。手稲山ってこんなんだったかなー?全然覚えてない(^^;)
結構手を突いてのぼらなければいけない所も多く、意外と大変。
ガレ場がやっと終わりました。
ここは以前来た時にも水捌けが悪いのがドロドロの部分があります。道なりに進みます。
頂上のような雰囲気の場所に出ました!
ここは頂上ではなく980m地点のよう。
本当の頂上はもう少し先にあります。
手稲山といえば鉄塔。山に登ったのに、頂上は人工物だらけという所が残念。だから今まであまり来る気になれなかったんですねー(*´_ゝ`)
この辺りにはまだ雪が残っていました。
林を抜けると、急に道路のような所に出るのですが、これは道路側から見たものです。
ちゃんと看板があって帰りは間違えなさそう。
右はテイネスキー場のリフトが見えます。
林を出て左に曲がり、頂上までは道なりなのですが、スキー場のリフトもあったりで色々ややこしいです。笑
普通に道路や電線なんかもあるので、山の頂上!という感じは全くしないですね。
ウサギの糞かな?
13:40 着きました!
手稲山の頂上には神社が。結構新しいです。
海側の景色は結構いい感じ!
頂上広場。あまり広くはありませんが、山並みもキレイに見えます。
鉄塔。
手稲山1023mの標識です。
キレイだなー(*´◡`*)
せっかくなので、スキー場の方へやってきました。
冬とは全然違う景色が新鮮!誰もいないスキー場も新鮮!
ここの階段で一休みしました。もちろん営業はしていません。
14:00 下山開始。
来た道をそのまま戻ります。
来た道を戻るだけですが、岩場を下りていくのに結構時間がかかってしまいました。
帰りは黙々と。
下りの時はトレランランナーと何人かすれ違いました。大会もあるようだし、練習ですかね。こんな山を走るなんてすごい。
やっとここまで戻ってきた。
最後のこの平坦な歩きがとても長く感じました。
15:40 ゴール!
近場でこの自然はすごい!でも頂上に道路や建物があって、そこはやっぱり残念な感じはしました(*´_ゝ`)トレーニングには良い山でした(^-^)
おわり